無料配布している、フリー素材、新聞・文章素材の使い方の紹介動画です。
続きを読む
ベタフラッシュの描き方…というより、使いまわせるベタフラッシュ素材のメイキングです。
自分でベタフラ素材を作りたい!という方は参考にしてみてください。
ラスターレイヤー、ベクターレイヤー、どちらの線も、
描いた後で線の太さを変えることができます。
コマの流用は回想シーンでよく使います。
拡大縮小してもトーンの線数が変わらないので安心です。
レイヤー名が「○○のコピー」となるのが気になる場合は、最初からマテリアルに登録→呼び出しにするといいですよ!
続きを読む
ツールパレットにあるツールを上から順に説明しています。
よく使う(覚えるべき)ツールと、あまり使わない(覚えなくてOKな)ツールも紹介しています。
初級者~中級者の方の復習用にもどうぞ。 続きを読む
【中級者向け】作業効率化には、選択範囲を上手にとれることが必須になります。
まずは、基本的な使い方を紹介した後に、
クイックマスクを効率的に使う、具体的な方法を紹介します。
続きを読む
レイヤーから選択範囲をとることができたら、
褐色キャラの影塗りや、カラー漫画のアニメ塗りや、同人誌のタイトルを加工したり..
これはかなり使えますし、便利なので覚えましょう!
続きを読む
コメント